創業融資が成功しやすい事業計画書の作り方|専門家が徹底解説!|株式会社WEEVA

News

2022.04.20 事業計画書

創業融資が成功しやすい事業計画書の作り方|専門家が徹底解説!

『創業融資の審査に通るためにどんな事業計画書を作成すればいい?』

『事業計画書の正しい作り方がよくわからない』

初めての方が審査に通るような事業計画書を作成するのはハードルが高いですよね。

そこで今回は、創業融資が受けやすくなる正しい事業計画書の書き方について詳しく説明します。

この記事を読み終えた時には事業計画書の書き方はもちろん、最終的には希望額の創業融資を受けられるでしょう。

審査に通る事業計画書が欲しい方

無料相談受付中!

審査に通る事業計画書が欲しい方

無料相談受付中!

創業融資とは?事業計画書は必要?

創業融資18

そもそも創業融資とはなんでしょうか?

創業融資とは、起業、開業をこれからする方や創業して間もない会社に対して、日本政策金融公庫や地方自治体から融資を受けられる制度です。

主な機関として、政府系の日本政策金融公庫と、地方自治体が行なっている制度融資の2つがあります。

こちらを利用する際に、事業計画書はとても重要になります。

なお、「そもそも創業融資って何?」「創業融資の制度について詳しく知りたい!」等のお悩みがある方は、以下の記事で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。

創業融資とは?気になる種類・特徴・利用条件などをプロが分かりやすく解説

創業融資に重要な事業計画書とは?

創業融資03

では事業計画書についてみていきましょう。

事業計画書とは、事業の具体的な行動を内外に示す計画書のことです。事業の構想やイメージを可視化し、客観的に成功率が高い計画を構築するために事業計画書という形に落とし込みます。

事業計画書の役割は、対社内・対社外の2つの役割があります。

対社内では、達成する目的、目標を示し、業務の役割分担、責任の所在を示します。

会社の進むべき方向性と価値観を明確にし、それらを達成するためのリソースを振り分けます。

対社外には、主に資金調達やビザの申請を受ける際に重要な役割を果たします。日本政策金融公庫や銀行、投資家に対して、事業計画の説明はもちろん、事業の目的や目標の達成をするための具体的な計画が求められます。会社の基礎情報だけでは把握できない、事業の詳細な内容や将来性、経営者の能力などを伝える大切な書類になるため、事業計画書を具体的に書くことは非常に重要です。

創業融資に重要な事業計画書の書き方|基本6W2H

創業融資02

 

事業計画書を作成する上で、最も大切なことは、6W2Hを意識しながら相手に伝わるように簡潔に書くことです。

6W2Hで記載することにより、事業の詳細が明確になります。

以下で、1つずつ見ていきましょう。

 

①Why:なぜ、この事業をやるのかを明確にする

なぜこの事業をやるのかを明確にします。起業しようと思ったきっかけや、事業を通して示したい会社の存在意義は、後で困難にぶつかった時に精神的に大きな支えになります。また、事業を始める前に客観的に事業の判断を行うことによって事業の成功確率も高められます。それに伴い、事業を通して会社としての存在意義等も明確な軸があると正確な意思決定が行えます。

②What:商品・サービスの具体的な内容を決める

商品・サービスの具体的な内容を、明確にします。顧客に対してどんな商品やサービスを提供しようとしているのか、また、扱う商品やサービスが市場や顧客のニーズにマッチしているかを、whyから離れないように意識しながら明確化します。

③Where・④Whom:市場と顧客を想定する

起業したい!ビジネスで成功したい!という思いだけでは成功確率は下がります。

想定する「市場=where」はどこで、ターゲットとする「顧客=whom」は誰なのかを明確にしましょう。

また、広すぎるターゲットでは訴求力がありませんが、狭すぎるターゲットを設定してしまっても、市場規模が小さすぎて、収益力が弱まったり、非効率になったりします。事業としての精度や収益性をより高めたいのであれば、マーケティングの知識がある人に相談する等、補いたい部分の専門家に相談して解決すると良いでしょう。

自社の売り、得意分野、強みを把握して、ノウハウがない分野は思い切って外注することも、事業を成功させる上で必要な考え方になります。

更に、市場と顧客の選定を行うと、飲食店などは同じような地域に同じ業態で出店することは珍しくありません。そこで競合に勝つためには、How to(どんなノウハウを元にどのように売るのか)が重要になってきます。How toを意識することにより、自社の強みが明確に見え、競合との差別化に繋がります。

⑤How to:どんなノウハウを元にどのように売るのか

商品やサービスを提供する市場での競合優位性・独自性がないと、競合に勝つことはおろか、会社としての存続が危ぶまれます。競合優位性・独自性を創り出すには、自社の強みを明確にし、社内のヒト・モノ・カネのリソースの配分を行ないましょう。

自社の強みを明確にすることが、商品・サービスとしての完成度を高めることに直結します。「商品・サービスとしての完成度を高める」とはユーザーの満足度を向上させることに行き着きます。開業するとユーザーの満足度が一番重要且つ事業が安定してきても、常に向き合わなければならない問いになります。

自社の商品の強みを再確認し、競合との差別化を図りましょう。

⑥When:タイミングはいつなのか

社内のヒト・モノ・カネのリソースをどのように配分するのかを明確にすることによって、具体的な実行計画に落とし込むことができます。

その際に、タイミングについても慎重に検討する必要があります。

オフィス、店舗の内装工事や物流網の確保、取引先との調整などを考慮し、開業のタイミングも見極めましょう。

⑦Who:誰が事業をやるか

事業を遂行するための技術や知識、資格、経験がある人が行うことが一番リスクが低く、確実性があります。そのような人材を確保できるのであれば安心ですね。

また、雇用する従業員の数をもとに必要な人材・経営コストを考える必要があります。

⑧How much:資金や売上高、利益の目標を立てる

開業前、そして開業後に事業を行なっていくうえで、どれだけの資金が必要になるのか試算します。また資金がどのようなタイミングで必要になるのか、事業フローや売り上げ見込みと合わせて検討し、具体的な資金計画、資金調達手段に繋げましょう。

十分に検討しておかないと創業時は特に資金が足りなくなりがちです。創業融資を受けることでしっかりと資金を確保しておきましょう。

創業融資に重要な事業計画書の書き方|記入項目

事業計画書の項目に記入必須の8つの項目があります。

これらを具体的に明記することで事業計画書の根幹はできあがりです。

①事業の概要

事業プラン名を簡潔かつ魅力的に設定します。一言で事業の内容を伝えます。副題をつけて記載することも可能です。

②会社概要

どのような魅力や特徴がある商品・サービスを、どの市場・ターゲットに対して提供するかを具体的に説明します。

③商品・サービスの特徴

、市場規模や成長性、競合相手の評価などを統計データで分析します。表やグラフを用いることで更に可視化されます。

④市場へのアプローチ

市場へ認知させる方法を、販売網やマーケティングプロセスを元に、事業の実現プロセスを具体化します。

⑤競合優位性

データ分析から得られた自社の強みを元に競合との優位性と差別化がどのようになされているか明記します。

⑥売上・利益について

売上計画、仕入れ計画、開発・生産計画、人員・組織計画、設備投資計画など、事業を継続的に運営するために必要なシステムを明記します。

⑦リスク分析

想定されるリスクや問題点を抽出し、危険度と発生頻度の観点から分析すると共に、リスクレベルに応じて対処方法や解決策を先行的に提示します。

⑧資金計画

詳細な収支予測に加えて資金繰り計画も立案します。設備資金、運転資金に分けて考え、資金調達案や返済・配当計画も明記します。

以上のポイントを抑えて自身で作成することもできますが、創業融資が成功するかどうかは、この事業計画書の出来にかかっているといっても過言ではありません。

そこで、おすすめなのが『事業計画書作成代行サービス』です。

事業計画書作の作成代行サービスについて

創業融資13

 

事業計画書を書くことが初めての方、確実に創業融資を受け取りたい、希望通りの融資を受けたい方におすすめなのが事業計画書の作成代行サービスです。

ヒアリングを丁寧に行った上で、オンリーワンの事業計画書の作成をしてもらうことができます。

幅広い業種に対して、多数の融資の実績もあります。自己資金ゼロからの融資実績もあります。

まずは無料相談をしてみましょう。

審査に通る事業計画書が欲しい方

無料相談受付中!

審査に通る事業計画書が欲しい方

無料相談受付中!

創業融資を受けやすくなる正しい事業計画書の作り方 まとめ

今回は、事業計画書作成の手順とポイントを解説しました。

事業計画書には、各項目に則した表現方法というものがあります。マーケティングや経営、会計などの知識が必要になり、ここに事業計画書作成の難しさがあります。

これらの項目は、業種や業態、規模の大小にかかわらず、必ず設定する必要があります。

しかし、事業計画書がなくては融資を受けることも事業のを開始することもできません。

必要な基礎的知識は、書籍でも十分に学べますし、テンプレートを元に作成することもできますが、事業計画書を書くことが初めての方にとってはハードルが高いと言われています。

このサイトでは、WEEVAの事業計画書作成代行サービスをおすすめしています。

事業計画書作成代行にとどまらず、経営コンサルタントなども行なっています。

まずは一度、無料相談をしてみませんか?

お問い合わせ

ご相談やお問い合わせはお気軽にこちらへ

お問い合わせ