初めてのクラウドファンディング|トラブルを防ぐ10のポイント!|株式会社WEEVA

News

2021.12.19 クラウドファンディング

初めてのクラウドファンディング|トラブルを防ぐ10のポイント!

資金調達の手段として浸透してきたクラウドファンディングですが、失敗事例や炎上事例など、トラブルを目にすることも少なくありません。

クラウドファンディングは挑戦したいけど、トラブルにはなりたくない。

そう思いませんか?

そこで当記事では、クラウドファンディングのトラブルを防ぐ10のポイントを紹介します。

見逃すと予期せぬトラブルで、事業自体の失敗にもつながる可能性も!

是非最後までお見逃しなく。

無料相談で全員に特典配布中!

成功マニュアルを受け取る

無料相談で全員に特典配布中!

成功マニュアルを受け取る

 

トラブルを避けるために!
クラウドファンディングを学ぶ

クラウドファンディング32

何より知識不足はトラブルの原因になります。

まずはクラウドファンディングについて学びましょう。

クラウドファンディングとは?

「クラウドファンディング」とは、インターネット上のプラットフォームで、実現したい夢やプロジェクトを公開し、共感した不特定多数の人から資金調達を行うことを示します。

クラウドファンディングには、大きく分けて「投資タイプ」「非投資タイプ」があります。

お金でのリターンとなる「投資タイプ」には「株式型」「貸付型」「ファンド型」があり、商品やサービスでのリターンとなる「非投資タイプ」では「購入型」「寄付型」があります。

 

クラウドファンディングの
成功・失敗とは?

クラウドファンディングにおける「成功」とは、プロジェクト期間内に目標としていた資金額が調達できた状態と言えます。

一方で、クラウドファンディングにおける「失敗」とは、目標としていた資金が集まらなかった場合だけではありません。

資金調達ができていても、予想以上の反響によってリターンの対応が遅れてしまったり、プロジェクトが上手く進行できていない場合は、成功と言えないのではないでしょうか。

目標額の資金調達とリターン・プロジェクトの完了が、クラウドファンディングの成功と言えます。

 

ここまでのクラウドファンディングの基礎的な仕組みと成功・失敗の定義をしっかり頭に入れておきましょう。

クラウドファンディングに
よくあるトラブルとは?

基礎をおさえた後は、クラウドファンディングで実際に起こりえるトラブルを紹介します。

事前に知っておくことで、トラブルを予防しましょう。

まずクラウドファンディングで起こりやすいトラブルとして、以下の5つが挙げられます。

・プロジェクト未達成のトラブル
・ネットによる炎上トラブル
・著作権侵害のトラブル
・リターン配送時のトラブル
・詐欺や破綻トラブル

 

プロジェクト未達成のトラブル

プロジェクトには、目標額が集まらなければ集まった資金が返金される「All or Nothing」方式と、調達額に関係なく起案者の元に資金が調達される「All-in」方式があります。

トラブルとなりやすいのが「All-in」方式のプロジェクトです。

目標額まで資金が集まらなかったにもかかわらず、プロジェクトを実行しなくてはいけないため、プロジェクトの実行が厳しくなる場合があります。

 

ネットによる炎上トラブル

SNSがきっかけとなり、注目が集まってプロジェクトが達成する場合がある一方で、反感を買い炎上してしまうケースもあります。

炎上の理由はさまざまですが、「わざわざクラウドファンディングで資金調達する意味がない」「資金の使い道が不透明」といった、自分のことだけを優先させるような私的なプロジェクトは炎上する場合が多く見られます。

 

知的財産権侵害のトラブル

著作権・特許権・商標権といった知的財産権を侵害するプロジェクトは承認されません。

プロジェクト開始時に、プラットフォーム側で審査は行われますが、知的財産権の対象範囲も広く見落としてしまう場合もあります。

知的財産権の侵害は訴訟につながりやすく、罰則が課されることもあるため、入念な確認が必要です。

 

リターンに関するトラブル

リターンに関して、「リターンが届かない」「リターンで届いた商品が違う商品だった」というトラブルが相次いでいます。

購入型のプロジェクトでは、リターンとして支援者に商品を発送する必要があります。

支援者が予想を上回る数だった場合など、リターンの製造・配送が遅れてしまうことも考えられます。

支援者数によってリターンの開発・製造に影響が出てしまうこと、リターンの量が増えた場合でも、きちんと配送管理ができることが重要になります。

 

詐欺や破綻トラブル

海外のクラウドファンディングと比べると数は少なくなっていますが、資金集めの詐欺や、資金調達後の破綻トラブルも見られます。

インターネット上で完結できる方法であることや、比較的新しいサービスで体制が整っていないことから、悪質な事例も起こってしまうのです。

プロジェクトを支援する際は、起案者の情報がきちんと掲載されているか、活動報告をこまめに行っているかなど、信頼できるプロジェクトであるか確認しましょう。

 

クラファンの代表的な
トラブル5選
■プロジェクト未達成のトラブル

目標金額が達成できないだけでなく、プロジェクトが実施できないトラブルが多いです。
特にリターンが実際に提供できるか?赤字にならないか?などは注意しましょう。

■ネットによる炎上トラブル

クラファンは誰でも挑戦できますが、支援者に不誠実な内容はNGです。
特に資金の使用目的が不明確だったり、プロジェクトそのものが不誠実だと炎上のリスクもあります。

■知的財産権侵害のトラブル

著作権・特許権・商標権といった知的財産権を侵害するプロジェクトは承認されません。
最悪訴訟などの可能性も。注意しましょう。

■リターンに関するトラブル

支援が集まったからと言って油断は禁物です。
「リターンが届かない」「リターンで届いた商品が違う商品だった」というトラブルが相次いでいます。
最悪返金にもなるので注意しましょう。

■詐欺や破綻トラブル

いまだに一定数悪質な事例があります。
不信感を持たれない様に、信頼される対応をしましょう。
活動報告をこまめに行うのがおすすめです。
またリターン制作の業者選びも慎重に。

なお、こんなトラブルに合わないためにプロのアドバイスを受けるのもおすすめです。

気になる方はこちら。

無料相談で全員に特典配布中!

成功マニュアルを受け取る

無料相談で全員に特典配布中!

成功マニュアルを受け取る

 

クラウドファンディングの
トラブルを防ぐ10の対策方法!

クラウドファンディング31

ここからはトラブルを防いで、クラウドファンディングを成功させる方法を紹介していきます。

クラファンのトラブルを防ぐ10の対策方法は以下です。

・クラウドファンディングの仕組みを理解する
・プロジェクト内容は慎重に見直す
・誇大広告に注意する
・薬機法や景品表示法を遵守する
・資金の使い道を明確にする
・リターンの製造スケジュールは出来るだけ細かく
・こまめな活動報告を心がける
・お問い合わせ窓口を設置する
・返金などの対応方法を知っておく
・無責任な対応は控える

クラウドファンディングの仕組みを
理解する

ここは冒頭でも紹介しましたね。

クラウドファンディングは、プロセスが多く、仕組みが複雑になっているため、しっかりと理解した上でプロジェクトを開始することが重要です。

しっかり基礎をおさえましょう。

プロジェクト内容は慎重に

クラウドファンディングは、プロジェクトに共感する人から資金を募る仕組みです。

そのため自分本位なプロジェクト支援を募る意味があるのか?と疑問に思う様なプロジェクトは、共感を得られず、支援が集まらないだけではなく炎上してしまうことがあります。

・具体的に実現できるのか
・社会のニーズはあるのか
・倫理的に問題のない内容であるか

などの視点からプロジェクト内容を確認し、トラブルは未然に防ぎましょう。

 

誇大広告に注意

購入型クラウドファンディングは、特定商取引法の規制対象となる「通信販売」に値します。通信販売では、以下のような誇大広告を禁止しています。

・事実と違う内容の広告
・実際のものより良く見せた広告
・実際のものより有利であると誤認させる広告

通信販売では、消費者にとって広告が主の情報となります。

そのため、広告の記載が不十分であったり、不明確だったりすると、トラブルにつながる可能性があるため注意が必要です。

 

薬機法や景品表示法を遵守

一般的なECサイトと同じく、クラウドファンディングでも薬機法や景品表示法を遵守する必要があります。

これらの規制を違反すると製品や広告の回収が必要となりコストがかかるだけではなく、懲役や罰則が課せられます。

健康被害が生じた場合は多額の補償金等が必要になるため、薬機法や景品表示法には細心の注意が必要です。

 

資金の使い道を明確に

クラウドファンディングの中には、資金の使い道が私的であったためネット上で炎上してしまったプロジェクトもあります。

支援者は、プロジェクトの成功のために応援します。

そのため、集めた資金をどのような内容にどのぐらい使うか、透明性の高い計画を示して信頼を得る必要があります。

 

リターンの製造スケジュール

リターンに関するトラブルも多く見られます。

予定通りにリターンの製造・発送が行われないと、支援者の不信感が募り、クレームにつながる場合もあります。

また、想定していたスケジュールに変更が加わることで、製品の質が低下したり、検品・発送業務がおろそかになることも考えられます。

あらかじめ余裕を持ったスケジュールを計画する必要があります。

 

こまめな活動報告

こまめに活動報告をすることで、プロジェクトの進行状況がわかり、支援者の安心につながります。

プロジェクトによっては、1ヵ月程度期間を要するものがあり、期間中に活動報告が行われなければ、支援者が「きちんと進行しているプロジェクトなのか」「支援したものの、きちんとリターン行われないのではないか」と不安に感じてしまうこともあります。

活動報告を行うことで、支援者からの信頼を得たり、プロジェクトの熱意が伝わって支援者が集まったりする効果が見込まれます。

 

お問い合わせ窓口を設置

トラブルを防ぐためには、起案者と支援者が速やかに連絡が取れるような窓口の設置も重要です。

プロジェクトに関して支援者からお問い合わせがあった際は、スピーディな対応が求められます。

お問い合わせが起こってから対応を検討し始めると、遅れが生じてしまいます。

そのため、あらかじめお問い合わせが来ることを想定して、人員を確保しておいたり、対応マニュアルを作成しておく必要があります。

 

返金などの対応方法を知っておく

もしもの場合に備えて、返金などの対応方法を確認しておくことも、トラブルを未然に防ぐ方法の1つです。

トラブルが起こり、炎上してしまった場合、最悪のケースでは返金対応が求められます。

プラットフォームごとに返金対応のサポート内容も異なるため、最悪の場合に備えて、サポート内容や返金資金を想定しておきましょう。

 

無責任な対応は控える

どの対策方法にも共通して言えますが、無責任な対応は炎上の火種になりやすいです。

プロジェクトの内容に一貫性がなく偽りが見られたり、対応が遅かったりすると無責任だと見られてしまいます。

SNSやスマートフォンが普及し、たとえちいさなことであっても拡散されやすい時代です。

誰でも手軽に始めることのできるクラウドファンディングですが、プロジェクトには責任をもって誠実に対応しましょう。

 

クラウドファンディングの
トラブルを避けて成功させる方法

クラウドファンディング28

いかがだったでしょうか?

クラウドファンディングには、ネットによる炎上、著作権侵害、プロジェクト未達成などのトラブルが多く見られます。

それだけでなくクラウドファンディングで資金が集まった後にトラブルが起こるケース少なくありません。

そのためプロジェクト設計からプロジェクト後の対応まで丁寧に行っていく必要があります。

「そんなの自分だけでは難しい!」

そんな方は代行サービスを利用するのがおすすめです。

クラファン代行サービスとは?

 クラウドファンディング代行サービスでは、

・本気で成功させたい方
・挑戦したいが事業で手が回らない方
・調達金額を少しでも上げたい方
・一度失敗した経験がある方
・トラブルを避けた上で成功したい方

これらに当てはまる方に、クラファンのノウハウを持つ専門家が業務を代行しています。

特にWEEVAではトラブルを避けることはもちろん、

・戦略立案から運用までトータルサポート
・WEBマーケティングにも特化
・経営コンサルタントのサポートあり

などの『事業の成功を見据えたサポート』
を提供しています。

 

今は期間限定で、

無料相談いただいた方全員に『クラファン成功マニュアル』を配布中です。

トラブルを避けたい方。

成功したい方。

是非ご相談ください。

あなたのクラウドファンディングを
きっと成功に導きます。

お問い合わせ

ご相談やお問い合わせはお気軽にこちらへ

お問い合わせ